Pythonについて
Pythonはプログラミング言語の一つで軽量言語、LL言語でスクリプト言語です。
シンプルで覚えやすくソースが読みやすい、標準ライプラリも便利。
なんだかよく分かりませんね。
私も自分が書いている文章がよく分かりません。
パルスのファルシがルシでコクーンでパージみたいですよね。
ただコンピュータに何か仕事をさせたいならプログラミングは避けては通れません。
もちろん、既に誰かがプログラミングして作ったプログラムで仕事をさせるのもいいでしょう
Web上で文章が書けるこのはてなブログもプログラムです。
プログラミングについて
そもそもプログラミングって何なんでしょうね?
プログラミングって単語が分かんないのにそれに言語がついて
「プログラミング言語」尚更わからなくなりますね。
たとえば、A4の白紙を渡されてあなたの名前は漢字(もしくはスペル)ではどう書くの?と言われたら
みなさんはどうやって書きますか?
普段から使い慣れているボールペン?それとも近くにあった鉛筆?シャープペンシル?
押入れに閉まってある習字セットから筆を出してくる?
そもそも書かない?
A4用紙全体を使って書いたり、端っこに小さく書いたり、字が滲んで読みにくかったり
まあ、どんな道具を使って書いても相手が理解できたら良いですよね。
今回の例で言うとボールペンなどの筆記用具がプログラミング言語。
名前が書かれた紙がプログラム。
A4の白紙を渡してきたのがコンピュータ
わかりやすい例えじゃ無かったですかね?
まとめると
* コンピュータに仕事をさせるにはプログラムが必要
* プログラムを作る作業がプログラミング
* プログラミング言語はプログラミングをするための道具です。
プログラミング言語は道具なので、アセンブリ、C、C#、Java、Perl、PHP、Ruby、Pythonなど
ここでは書ききれない程に種類が有ります。それぞれ得意不得意があり、人によっては向き不向き
もあると思います。
たとえ話では、A4の白紙と例えたプログラムにも、言語やプログラマーの考え方などで様々です。
書いた本人にしか理解出来なかったり、意味不明だったりします。
なによりプログラミングは楽しいです。
そして、FF14にログイン出来ないので寝ます。
あまりまとまってなくて分かりにくい文章だったかも反省。
そもそもエンジニアの方が多い「はてな」ではただの駄文だったのかも